コンテンツにスキップ
T’s ハートクリニック
HOME
クリニックについて
疾患
狭心症
心房細動
弁膜症(AS,MR)
慢性心不全
ASO(閉塞性動脈硬化症)
症状・お悩み
胸が痛い
息切れ
動悸(ドキドキ・脈が飛ぶ)
足がむくむ(下腿浮腫)
お薬
血がサラサラの薬
心不全の薬
コレステロールの薬
検査・治療
心臓カテーテル検査
心臓超音波検査(心エコー)
心臓リハビリテーション
ペースメーカークリニック
お知らせ
Q&A
お問い合わせ
求人案内
HOME
クリニックについて
疾患
狭心症
心房細動
弁膜症(AS,MR)
慢性心不全
ASO(閉塞性動脈硬化症)
症状・お悩み
胸が痛い
息切れ
動悸(ドキドキ・脈が飛ぶ)
足がむくむ(下腿浮腫)
お薬
血がサラサラの薬
心不全の薬
コレステロールの薬
検査・治療
心臓カテーテル検査
心臓超音波検査(心エコー)
心臓リハビリテーション
ペースメーカークリニック
お知らせ
Q&A
お問い合わせ
求人案内
血がサラサラの薬
心臓の病気をすると血がサラサラの薬といわれる薬を出されることがあります。
実は血がサラサラの薬は大きく抗凝固薬と抗血小板薬とに分けられており、用途が違います。
抗凝固薬
「納豆が食べられない薬」として有名なワルファリン(ワーファリンR)と食事制限のない直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)があります。
主に心臓の弁を人工弁に変えている(ワルファリンのみ適応)、心房細動による脳梗塞予防、深部静脈血栓症などの治療目的に使用されています。
ワルファリン(ワーファリンR)
食事に含まれるビタミンKと拮抗作用を示すため納豆のようにビタミンKを多く含む食品は制限されます。
直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)
食事制限はありませんが、腎臓で排泄されるため、腎機能が低下していると減量が必要であり、そもそも内服できないこともあります。
抗血小板薬
アスピリン系とチエノピリジン系の2種類があります。
心臓や脳の血管、末梢血管に狭窄などの病変があったり、ステントなどの異物を血管内に留置していたりする場合に内服します。
アスピリン系の単剤
心臓に関しては一次予防(病気の予防)にアスピリン系が単剤で用いられることが多いです。
アスピリン系とチエノピリジン系の2剤併用
冠動脈ステントなどの留置を行った場合(二次予防)にはアスピリン系とチエノピリジン系の2剤併用が行われています。2剤併用は出血合併症も多く、現在は短期間でチエノピリジン系の1剤に減量することが多くなっています。
※いずれの薬も突然内服を中止すると血栓が生じてしまうことがあるので、中止の際には必ず、医師の指示に従ってください。