コンテンツにスキップ
T’s ハートクリニック
HOME
クリニックについて
疾患
狭心症
心房細動
弁膜症(AS,MR)
慢性心不全
ASO(閉塞性動脈硬化症)
症状・お悩み
胸が痛い
息切れ
動悸(ドキドキ・脈が飛ぶ)
足がむくむ(下腿浮腫)
お薬
血がサラサラの薬
心不全の薬
コレステロールの薬
検査・治療
心臓カテーテル検査
心臓超音波検査(心エコー)
心臓リハビリテーション
ペースメーカークリニック
お知らせ
Q&A
お問い合わせ
求人案内
HOME
クリニックについて
疾患
狭心症
心房細動
弁膜症(AS,MR)
慢性心不全
ASO(閉塞性動脈硬化症)
症状・お悩み
胸が痛い
息切れ
動悸(ドキドキ・脈が飛ぶ)
足がむくむ(下腿浮腫)
お薬
血がサラサラの薬
心不全の薬
コレステロールの薬
検査・治療
心臓カテーテル検査
心臓超音波検査(心エコー)
心臓リハビリテーション
ペースメーカークリニック
お知らせ
Q&A
お問い合わせ
求人案内
慢性心不全
慢性心不全は病名ですが、心不全という病気があるわけではなく病態を表しています。
50代では1%程度の有病率ですが、80歳になると10%まで上昇すると報告されています。
症状
心臓のポンプ機能が低下して、全身への血液還流が減少し、全身の浮腫、息切れなどの自覚症状が出現することを心不全としています(HFrEF)。
原因
高血圧、心臓弁膜症、心筋症、不整脈など様々な原因で発症します。
心不全の定義
現在は腎機能の低下や高度肥満などの心臓のポンプ機能が低下していないにも関わらず心不全の症状が出現する場合も心不全と定義されています(HFpEF)。
治療
心機能の低下した心不全(HFrEF)は昔から治療対象であり、様々な臨床研究が行われており、治療もある程度確立されています(治療薬を参照)が、心機能の保たれた全に関しては歴史も浅く、効果のあるとされる治療薬も限られており、原因の治療も並行して行います。
心臓リハビリテーションが一貫して生命予後を改善すると報告されており、適度な運動、食事療法、適切な薬物治療が重要となります。